ここ数年「何十年に1度の大雨」という豪雨に見舞われることが多いです。現在も九州北部に大雨特別警報が出され甚大な被害が出ています。浸水に襲われ避難するのも危険な場合も。そこで今回は緊急浮具の作り方を調査しました!
目次
大雨特別警報とは?
大雨特別警報とはどんな状態のことを指すのでしょう?
警戒レベル | 取るべき行動 | 市町村が発令 | 気象庁が発表 |
5 | 命を守る最善の行動を取る | 災害発生情報 | 大雨特別警報 氾濫発生情報 |
4 | 避難 | 避難指示・勧告 | 土砂災害警戒情報 氾濫危険情報 高潮特別警報 高潮警報 |
3 | 高齢者など避難 | 避難準備 | 大雨警報 洪水警報 氾濫警戒情報 高潮注意報 |
2 | 避難行動の確認 | 大雨注意報 洪水注意報 氾濫注意情報 高潮注意報 |
|
1 | 心構えをする | 早期注意情報 |
参照元:ウェザーニュース
2019年から気象庁では5段回に分けて「大雨警戒レベル」を表現するようになりました。
上記の表のように大雨警戒レベルはレベル1〜レベル5に分けられています。
レベル5は既に災害が発生している段階になります。
なのでレベル5になった段階での避難は非常に危険で、困難が予想されます。
レベル4、もしくはそれ以前に安全な場所へ避難することが重要です!
しかし、ここ数年の日本の気象状況では同じ地域に何度も「レベル4」の土砂災害警報などが出されることがあります。
レベル4の警報が出ても「何もなかった」という経験が「避難しても無駄だった」「大丈夫だろう」と言う慢心が生まれます。
今回、レベル4で避難をしても被害は何もなかっとしても「次」はあるかもしれません。
ここ数年の日本の気象状況はそれだけ変化しているので、災害に対する心構えをすることは大切だと思われます。
大雨特別警報が発令されたらどうする?
大雨特別警報が発令された時は既に災害が発生している段階のため、避難するのは危険です。
大雨特別警報が発令された時、私たちは命を守るためにどんな行動を取ればいいのでしょう?
その場合は「垂直避難」を心がけます。
垂直避難とは自宅や周辺の建物の2階以上に避難することを言います。
道路の冠水が始まっていたら歩きや車での避難は非常に危険です!
なぜなら道路には蓋の開いたマンホールや側溝があっても判断できないからです。
過去にはこのようなマンホールトラップや側溝トラップに落ちて命を失った方が多くいるそうです。
もちろん暗い夜は尚、危険になります。
見通しの悪い夜は田畑や川など見に行くことは絶対にやめましょう。
もし、付近の河川の堤防が決壊した場合、その周辺は30分もたたずに冠水し、水は流れを伴っています。
冠水被害にあった方の多くは「あっという間に水がきた」と証言されますよね。
と言うことは30分の時間すら無いかもしれません。
人は「膝をこえる水深」で簡単に流されてしまうそうです。
また、車も流れが秒速1 mを超えて、水深50 cmを超えると流され始めるのだとか。
水深50㎝とはだいたい「大人の膝のあたり」になります。
この水深になる前に行動し、流れを伴う水が襲ってきたらすぐに近くの高台や屋内の2階以上に避難しましょう!!
・水が膝上まで来ていたら、垂直避難する
・水深が浅くても流れる水には近づかない
緊急浮具の作り方!
2020年7月6日のYahooニュースに「緊急浮具の作り方」と言う記事がありました。
衣類などをビニール袋に詰めて、リュックサックに入れて常時携行。万が一水が襲って来たら、リュックサックが命を守る緊急浮き具になります。
そこで緊急時に浮具になる物を調べてみました!
リュックサック
先ほどのYahooニュースで紹介されていた「衣類などをビニール袋に詰めて入れておく」リュックサックです。
避難先では着替えも必要になりますので、これはいいですね。
ビニール袋の口はしっかり閉めておきましょう。
また、リュックサックが防水のものであればもっといいのではとの意見もありました!
Yahooニュース:命を守る緊急浮き具 万が一の浸水に備えたイメージトレーニングを
ランドセル
ランドセルもルックサックと同じく、お腹にかかえれば緊急浮具になるそうです!
お子様がいるご家庭はぜひ、覚えておくといいですね。
ダウンジャケット
また、水が迫ってきて垂直避難をする際にダウンジャケットや厚手のジャケットを着用するとライフジャケット代わりになるそうです。
ダウンジャケットなどの厚手のジャケットは緊急のライフジャケットに早変わりします。数時間は浮力で浮いていることができます。
ダウンは水鳥の羽なので撥水機能があるのでいいかも。
以前、洗濯機でダウンジャケットを洗おうとした時に、ぷかぷか浮いてしまって全く洗えませんでした!
あの状態で浮くことができると言う事なのでしょうね。
ペットボトル
空のペットボトルでも浮力はあります。
2Lの空のペットボトル2本あれば大人ひとりが浮いていることができるそうです。
1L=体重10Kg
ただし、冷静に浮いていることが条件です。
濁流が襲ってきている状態で冷静に判断できる自信は私にはありません。
ありったけのペットボトルをガムテープや紐で固定しましょう。
ズボン・シャツなどの衣類
ペットボトルやダウンジャケットの他に緊急浮具になる物にはズボンやシャツがあります。
子供の頃に湯船の中で、タオルを一度浸してから空気を入れて風船を作った覚えはありませんか?
ブクブクブク。。。と。
その応用です。
一度濡らした衣類を裾や袖などをしっかり縛って、胴体部分から空気を入れ、しっかり閉じる。
こちらも緊急ライフジャケットになるそうです。
溺れそうになった時に履いているズボンを脱いて作る方法はこちら。
ビニール袋・ゴミ袋
ビニール袋やゴミ袋に空気を入れて口をしっかり閉めます。
大きさにもよりますが浮力はあります。
浮き輪
浮き輪は当然ながら浮くことができます。
今は100円均一でも売っているので、小さなお子様がいるご家庭や、高齢者がいるご家庭は用意しておくといいかもしれません。
ただし、避難する時は空気を入れた状態のものは邪魔になることもあり、風に煽られると逆に危険になることも。
また、必要な時には空気を入れる時間もかかります。
これらのことも考慮しておきましょう!
以上のように緊急時に浮具になる物を調べてみました。
しかし、どれも実際に私は試していないのでどのくらいの時間浮いていられるのかは分かりません。
果たして濁流の中で本当に浮くことができるのか?
溜まった水や流れのある水など条件によっても違ってくると思うので、あくまでも「緊急」時に知っておくと便利な浮具の作り方となっています。
参照元:Yahooニュース
命を守る行動とは?
まず、正しい新い情報を入手しましょう!
テレビやラジオ、SNSなどお住まいの地域の天気予報や注意報、警報、数時間先の天気予報など常にチェックしましょう。
「数十年に一度」と言われる天気は、過去に誰も経験したことがなく、想像を超える災害が起きる可能性があると思って間違いありません。
なので警戒レベルが3〜4の間に安全な場所へ避難することをおすすめします。
夜間の行動は危険なので明るいうちに避難しましょう!
また、田畑が心配で大雨の最中や直後には絶対に見にいかないようにしてください。
田畑は道路から一段下がっているので水深が深くなっていても気が付きません。そこに足を踏み入れ、いっきに沈水してしまうのです。
同じ地域でも河川の形や深さによって深水の状況は異なります。
早め早めの行動と、冷静な行動が命を守る一番の行動なのではないでしょうか。
ハザードマップを利用しよう!
2020年7月7日に気象庁と国土交通省が「ハザードマップを一人一人が見て欲しい」と合同会見で呼びかけていました!
ハザードマップとはある災害が発生した時に,危険と思われる箇所や災害時の避難場所などを地図にまとめたものです。
水害や、地震など災害別のハザードマップがあります。
ハザードマップポータルサイト
国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」はこちらです。
ハザードマップポータブルサイトでは『ハザードマップポータルサイトをスマホのアイコンへ登録する方法』や使い方なども詳しく説明されています。
自身の住む地域のハザードマップを確認しておくのも大切ですね。
東海地方は今後大雨の予報
今からでも良いのでハザードマップの確認を自宅周辺の浸水深を確認
・3m未満なら2階以上に垂直避難
・3m以上なら3階以上に水平避難か安全な建物へ水平避難その上で、警戒レベルごとに行動を
3:高齢者などは避難
4:全員避難
5:すでに災害発生の可能性 pic.twitter.com/aw7z8UxSvG— 田村ケイ@「災害に強い住宅選び」発売中!さくら事務所 (@inspectorKT) July 7, 2020
まとめ
【大雨特別警報避難指示|緊急浮き具の作り方!命を守る行動はどうすればいい?】をまとめました。
これらの浮具はあくまでも「緊急」時での浮具になります。
命を守るためにも天気予報は常に新い正しい情報を入手し、早め早めの行動を心がけましょう。
また、普段からハザードマップでお住まいの地域の特性をよく知っておくことも必要です。
緊急浮具など必要にならないことを願います。
「そのにゅーすって、ほんと!?」でした。